• はてなブックマークに追加

トップページ

往馬大社


 

往馬大社の歴史はたいへん古く、創立年代は定かではありませんが、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座し、奈良県内では大神神社や石上神宮と同様に神奈備(生駒山)を御神体として祀られた日本有数の古社であります。また、神社の境内を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記念物に指定されており、太古から変わらぬ自然の森を今に守り伝えています。 神社で最も古い記述は『総国風土記』の雄略天皇三年(四五八年)で、この年を御鎮座と致しますと、去る平成二十一年に一千五百五十年を迎えました。また、正倉院文書にも記載が見られ、奈良時代からすでに朝廷との関わりがありました。平安時代の『延喜式』(えんぎしき・九二七年)では、往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社二座が官弊大に列せられ、その内一座は祈雨(あまごい)の弊も賜っていました。この時代、本殿は産土神の二座でありましたが、鎌倉時代に武家の守護神である八幡信仰が興隆し、当社でも五座の八幡神を合せ祀り現在の七座となりました。

 

火祭りのお知らせ。

 

令和5年7月29日(土)
銀河祭りを開催しました。

 

 

 

 

令和5年銀河祭り画像へ

 

令和5年6月30日夏越大祓を執り行いました。

 

令和5年夏越大祓画像

 

令和5年銀河祭りは7月29日(土)に開催いたします。

 

令和5年5月5日 御田植祭を執り行いました。

 

 

令和5年御田植祭画像へ

 

令和5年4月3日 英霊祭を執り行いました。

 

令和5年度英霊祭画像へ

 

令和5年2月3日 節分祭・生駒ゑびす祭り・千燈明を執り行いました。

 

 

 

令和5年 節分祭・生駒ゑびす・千燈明画像へ

 

令和5年1月3日 元